「日記」カテゴリーアーカイブ

チェンマイ滞在記2023その2(6)7 劇的な再会、そしてチェンマイを離れる

そこから何故かトボトボと歩いて、セントラルデパートまで行く。道は一本だが、思ったより遠くて疲れた。どうしても寒さ対策が不足と考え、再度ユニクロでパーカーなどを購入した。きっとどれだけあっても不安は解消できないが、ないよりかなりマシ、という感じだろうか。帰りがけにはちばんラーメンに寄り、久しぶりのラーメンを食べる。ちょっと体調が不安な時に一番いい食事だが、チェンマイでは食べる機会にあまり恵まれない。

ちょうど帰宅ラッシュ時に当たってしまい、初めてGrabもBoltも呼んでも来てくれなかった。仕方なく、さっき来た道を歩いて帰ることにした。少し行くと、日本領事館の看板が見えた。今後もお世話になることはないと思っているが、初めてその位置を確認する。夕日が落ちる中、ゆっくりと歩いたが、それでも足が痛くなる。もう明日はチェンマイを離れるのだから、夜は荷物の整理に勤しむ。

11月24日(金)

チェンマイを離れる直前 劇的再会

ついに2か月の滞在を終え、チェンマイ最終日を迎えた。部屋の片付けを完了し、残ったクッキーなどで朝食を取る。荷物のパッキングは意外と簡単で、どんどん進んでいく。そして昼にチェンマイ大学へ向かった。入院中だったPさんが復帰しているというので帰国前に挨拶に行った。色々な話が出来、元気そうでよかった。

夕方宿の人に精算を頼むとこれまた至極簡単に終わった。そして来年の予約も行ってしまった。来年はここでもっと長く過ごしたいと考えている。最後の晩餐はジョークだった。やはり体調が万全ではないため、体に優しい物を選ぶ。ボリュームたっぷり、美味しいジョークには本当に助けられた。

何と空港に向かう直前、ジュジュから連絡があり、彼女のお父さんと会うことが出来た。お母さんが腰痛で来られなかったのは残念だったが、まさかこのタイミングで話が聞けるとは何とも有難い。時間もないので、国民党軍の動きと、ワーウィの李さんの話などを掻い摘んで聞いてみた。当然ながらその辺の歴史は良く知っているので、明快な答えが聞けて喜ばしい。これでまた来年、更に調べを進めることが出来そうだ。奇跡的な再会に感謝する。

すぐに宿に戻り、荷物を整え部屋を出た。鍵は中に置いておけばよい、というのは何と有り難い。これで午後8時過ぎまで部屋が使えた。車を呼び、慣れた感じで空港へ向かう。夜の空港は初めてだったが、韓国のLCCの乗客が溢れていた。その横のエアチャイナへ行き、緊張のチェックイン。スタッフも何度も書類を確認していたが、何とかトランジットOKが出た。

それからシムカードを購入。今回まさか北京に寄るとは思っておらず、シムを用意してこなかった。それでもAISのカードが使えるというので試してみることにする。出国審査には誰も並んでおらず、すぐに通過できたのは良かった。もうあとはフライトを待つばかりとなり、寂しさが増す。それにしても極寒の北京を思うと、身震いする。

チェンマイ滞在記2023その2(6)6 新しいカフェ

11月22日(水)ミアンと観光2

今日はSさんの授業が終わる頃、チェンマイ大学で待ち合わせた。語学系の校舎まで歩く。何しろチェンマイ大学のキャンパスは広い。私がいつも行く校舎からも随分と離れている。折角なので歩いて行ってみると、途中に懐かしい風景が広がる。以前の滞在で訳も分からず歩いていた道だった。その向こうにキャンパスが見え、そこが正門だと初めて知る。

そこから歩いて5分ほどで目的地に到着した。この校舎には孔子学院の文字が見える。通っている外国人も、普通話があちこちで聞こえ、中国系が多いように思われた。Sさんと合流し、更にお知り合いのタイ人の先生とも会い、彼の車でキャンパスを出た。それにしてもSさんは一体どれだけの人を知っているのだろう。

車は何とワンニーマンの近くに戻り、ガイヤーンやソムタムを食べた。こんな近くにいい店があるのを知り嬉しい。有名店らしく、外国人も含めて満席状態だった。そこからまた車に乗り、少し郊外のカフェへ行く。大きな木の下にカフェがある感じが良い。チェンマイは少し郊外に出れば自然が味わえる。

ここでコーヒー入りのレモネードを飲む。最近カフェも色々と工夫がある。そして観光学が専門の先生から色々と教えてもらう。ミアンについても『タークではミアンの消費が多く、砂糖を入れて食べる』など貴重な情報を得た。是非彼と一緒にタークへ行きたいが、何と来週彼はチェンマイを離れ、中部の大学に転勤するという。一期一会かな。

11月23日(木)新しいカフェへ

今朝は早めに目覚めたので、早めに散歩に出た。お堀の周辺を歩き、教えられたタイヤイ人(シャン人)のお寺へ向かう。私にとっては、どれがタイ人の寺で、どれがタイヤイ人の寺かなど、皆目見当がつかず、いつも通り過ぎていたところだった。中は意外に広く、古めかしい仏塔がなかなか良い。幼稚園が併設されており、朝から元気な声が聞こえてくる。

更に進み、ターペー門を曲がり、懐かしのカフェへ行く。ここは1年前の滞在でクラブサンドイッチを食べた店だった。看板のメニューを見ると、軒並み料金が値上げされており、クラブサンドイッチのモーニングも20バーツ上がっていた。まあ、居心地の良い店なのでよいが、何だか朝から散財した、という感覚だ。

チェンマイの朝は20度台でとても涼しく、いい気候だ。これから行く北京を検索してみると、零下の寒さ。何とか寒さを凌がなければと思いながら、散歩を続ける。チェンマイの街中もロイクラトーンの祭りの準備で徐々に盛り上がっている。私はその祭りの3日前にこの地を離れる。何で、とよく聞かれたが、実はあまり興味がないだけなのだ。

午後またお堀端を歩く。今度は宿にかなり近い。そこに、あのメーサローンビラの娘、ジュジュがカフェを開いたと聞き、訪ねてみた。彼女とは今回の滞在では会っていなかったが、着々と準備を進めていた。そのカフェは大通りからちょっと入ったスペースで、お茶を飲めるし、テイクアウトも出来るし、しかも茶葉も販売していた。

ここでお茶を淹れてもらって飲んでいると、シンガポールから来たというお茶好きが立ち寄り、自ら蓋碗で茶を淹れて味わっている。ジュジュも華語が普通にできるので会話もスムーズだ。メーサローンのお茶の味も随分向上しており、日本のコンテストにも出品して賞を取ったと聞くと、何となく嬉しくなる。

チェンマイ滞在記2023その2(6)5 ランプーンへ

11月20日(月)ミアンと観光

昼までグダグダ。外へ出ると日差しが強い。今日は気になっていたミャンマー系料理を食べに行く。おかずを適当に選び、ご飯と共に皿に乗せてもらい、一気に掻っ込むスタイルだ。スパイシーな物を避けると料理は限られるが、これで50バーツは安い。店員の少女は顔にタナカを塗っているので、ミャンマーから来たのは間違いない。

午後はSさんの紹介で、元チェンマイ大学の観光学の先生と会った。ここもまたおしゃれなカフェだった。ミアンの話を持ち出すと、大変興味を持たれ、『観光の観点からもミアンの歴史を掘り起こし、現代に繋げることには意義がある。何しろミアンはランナー王朝を象徴する食べ物の一つだから』と言われ、勇気づけられた。確かに今やタイ人も知らないミアン、そしてその歴史について、それほど研究されていないのであれば、それは損失だろうと感じる。

夕方、今回チェンマイに来て最初に入った食堂の前を通りかかり、フラっと入ってしまった。チャーハンと空心菜炒め、何とシンプルな夕食だろう。そしてこういう食事が簡単にできる日も残りわずかとなり、少し悲しい気分になる。チェンマイに居ると次に踏み出す勇気が薄れていく。

11月21日(火)ランプーンへ

今日はSさんのアレンジで、チェンマイ郊外の旅へ向かう。車はSさんの知り合いのタイ人が運転してくれる。彼は留学経験があるようで、日本語を解するので有難い。向かった場所はランプーン郊外。実は私が検索して見付けた変なお寺へ行ってみることになっていた。北タイでは珍しいヒンズー寺院との触れ込みだったが。

車は1時間ちょっと走る。かなりの田舎へ来た感じ、更に坂を上ると入口が見えた。しかし中へ入ってビックリ。まるでテーマパークかと思うような、千手観音などの仏像などが並んでおり、思わず写真を撮る。ネットで話題だったのは、この風景だったのだ。お寺の本堂はどこにあるのか。

長い階段を上っていくと、そこにヒンズー寺院にしては少し奇妙な建物がある。その横には仏教の仏像も鎮座している。女人禁制の文字も見え、ここが仏教寺院であると判断できる。一応事務所で聞こうと思ったら、案内人の僧侶が来てくれ、室内を見学した。本堂はかなり広く、そこに多くの仏像が安置されている。聞けば20年前に出来た新しいお寺で、宗派といったものはなく、国際的に宗教の枠を超えた活動をしているとか。こういうのを新興宗教というのだろうか。

お寺を離れてランチへ。運転手君はランプーンの日系企業で働いていたこともあり、日本人に好まれるカオソイの店に連れて行ってくれた。確かにスパイシーではない、ラムヤイ入りカオソイで美味しく頂く。それにしても天気はいいし、外は気持ちが良い。ついでにランプーンをちょっと散歩することになる。ランプーンには以前2度ほど来たことがあるが、それはSさんの花園があったからだが、そのSさんももういない。

街中に入るのは初めてかもしれない。ワットパタタリプンチャイという古い、とても立派なお寺へ行くと、ロイクラトーンの飾りがきれいされている。お参りするタイ人も多くいる。いい天気の中に仏塔が映える。寺の前にはきれいな公園もセットされており、女性像が中心にある。

チェンマイ滞在記2023その2(6)4 アカ族の現代的な結婚式

そこから車で少し行くと教会の施設があった。今日はここで結婚式がある。既に施設の外にはたくさんの人が集まっており、奥さんとお母さんは、民族衣装を着たアカ族の親族を見付けて、抱き合ってすごく喜んでいる。今日は普段出歩かないお母さんのために、ここに来たのだとよく分かった。

それにしても現代的な雰囲気の結婚式で、山岳民族的な要素は少なかったと思う。当たり前だが、今の若者が好みそうな演出、式も日本の結婚式とそんな違和感がない。食事も所謂タイ中華で、民族色は特になかった。時間的も意外とあっさり終了する。これからは伝統的な村の結婚式ではなく、都会で式を挙げ、タイ人らと同じようになっていくのだろうと強く感じる。こういうのが『同化』ということだろうかと思ったが、まあそれでよいのかもしれない。外にアカ族の大ブランコがあり、子供たちが楽しそうに乗っていた。

チェンラーイの有名なカフェがあるというので、帰りに寄ってみる。入場料が60バーツ掛かるが、ドリンクを飲めばほぼ無料な感じ。何といっても植物がふんだんに植えられ、如何にもインスタ映えする演出のある園内。外国人を含めて実に多くの観光客が訪れていた。こういう観光スポットがどんどんできているタイ。帰りも3時間かかったが、チェンマイまで送ってもらったので、楽に戻り、あまり疲れはない。

11月19日(日)Sさん登場

先日静岡でお世話になったSさんがチェンマイにやってきた。彼女は旅行者ではなく、何と留学生として1年滞在予定だという。既に住居と車の手配を終え、さっそうと車を運転してやってきたので驚いた。誰とでも仲良くなれる、すぐにサポートしてくれる人が見付けられる、実に羨ましい人だった。

車でちょっと郊外へ行く。そこにはSさんがお世話になっている人の実家があり、そこで食事をした。その際、東京へ帰るフライトチケットの印刷をする必要性を思い出し、尋ねてみると、『この家で印刷すればよい』と言われ、プリンターを動かしてみるも、なぜかできなかった。ここからSさんの機動力が発揮され、大きな道路沿いにコピー屋があるとの情報で、その店へ行ってみたが、閉まっていた。

実はそのすぐ横にセラドン焼きの店があり、Sさんは常連であるかのように入っていき、印刷を頼んでいる。店員も親身になってくれたが、印刷は実現せず。その間セラドン焼きを眺めていたが、家で使いたいようなカップや皿が並んでおり、如何にも日本人好みだった。ガレージセールのようなお値打ち品もあった。

仕方なくセントラルデパートへ行く。ここにSさんの知り合いがやっている印刷ショップがあった。何という幅広いネットワーク、僅か30バーツでついに印刷が完了した。今はスマホ表示の時代、印刷は流行らないようだ。ついでにユニクロへ行き、極寒北京用にウルトラライトダウンなど冬服も買い込み、任務完了。

最後に自然に囲まれたおしゃれなカフェで、心地よい風に吹かれながらお茶を飲み、久しぶりに濃厚なチョコレートケーキを食べる。チェンマイに住んでいても、こういうカフェに入ることはない私。これもひとえにSさんのお陰。チェンマイに来てくれたことに感謝だ。もう少し早く来てくれればよかったのに。

チェンマイ滞在記2023その2(6)3 再びアカ族村へ

さあ、帰ろうと思ったが、車はまた別の山へ登っていく。コーヒーで有名なドイチャーンだった。ワーウィはコーヒーチェーンの名前に使われているのだが、実は一度もコーヒーの木を見なかった。全てはドイチャーンのコーヒーを使っているというのだが本当だろうか。取り敢えず上に登り景色の良いカフェでコーヒーを頂く。それからドイチャーン珈琲の工場へ行ってみる。何となくここは以前来た記憶があった。

更にドームは車を走らせ、夕日がとてもきれいな場所へ連れて行ってくれた。確かに天気も良く、インスタ映えしそうな別荘地帯だった。今タイではこういう場所に宿泊して写真を撮るのが流行っているらしく、若者が車やバイクでやってきていた。陽がとっぷりと落ちていく中を車は帰路に就く。途中のメーカチャンに老舗茶荘があったのだが、勿論既に閉まっていて、行くことは出来なかった。そこから約2時間、何とかチェンマイに帰り着く。ああ、疲れたが、楽しかった。

11月16日(木)再びアカ族村へ

昨日は日帰り旅で大いに疲れた。午前は休息してから、ランチに出て行く。ちょっと気になっていた店、そこにパスタのようなものがあったので入ってみた。するとセットメニューがあり、何だかオムライスととんかつのようなものが見えたので、それを指さす。僅か99バーツだったのでてっきり少量のセットだと思い込んでいたが、出てきてビックリ。これはとても食べ切れない、学生用のような量だ。それを無理して完食してしまう。もうこれは夕飯もいらない状況だった。

そんな午後、今日も出掛けていく。一度訪ねたアカ族の村へ向かう。前回はメージョー大学まで苦心してソンテウで行ったが、今回はBoltを呼んでみる。勿論ソンテウに比べれば料金は高いが、目的地まで難なく行ってくれるので、何とも有難い。村へ行くのではなく、メージョー大学の横で下車した。

そこにはHさんの奥さんがやっているカオソイ屋があった。午後3時頃でお客はいなかったが、久しぶりのHさん夫妻が迎えてくれた。更にプラーオからKさんも来られて、3人で隣のドリンク屋からドリンクを調達して話を始める。途中でカオソイが登場、スパイシーではなく、予想以上の美味しさで、先ほどの満腹を忘れてまた完食する。

夕暮れ時、近くの市場へ出掛けた。お寺の境内を使ったかなり大きな市場で驚いた。野菜や果物、総菜から服や靴、果てはペットまで何でも売っている。我々は今晩のご飯として、Hさんお勧めの、エビのかき揚げなど何品かを買い込んで帰る。Hさんの家に着くと、それを食べながら、また話を続けるが、明日は早朝4時半起きということで、シャワーを浴びて早々に寝入る。

11月17日(金)アカ族の結婚式にチェンラーイへ

翌朝は4時過ぎには目覚めた。勿論辺りは真っ暗だ。5時には家を出発。奥さんのお母さんも乗っている。我々男三人は、仲良く後ろで揺られていく。すぐにセブンに寄り、ドリンクを調達すると、その後はまっすぐにチェンラーイを目指す。この道は一昨日走った道だったが、ノンストップで進む。

午前8時にはチェンラーイ市内の少し先まで走って、車は止まった。今日は天気が曇っており、20度ほどしかなく、肌寒いと感じるほどだった。朝ご飯として、クイッティアオを頂く。温かくて実にうまい。この麺屋もアカ族経営で親戚のようだった。幼い女の子は既に結婚式に行く服装ではしゃいでいる。なぜか店から向こうに大きな大仏が見える。

チェンマイ滞在記2023その2(6)2 ドイワーウィへ

11月15日(水)ドイワーウィへ

今日は先日のドームにお願いして、ワーウィに連れて行ってもらうことにした。ここも国民党残党の村の一つ。そして珈琲チェーン店で有名?だが、烏龍茶作りも行われていると聞いていた。朝迎えに来てもらい、車に乗り、チェンラーイ方面へ向かう。1時間半ぐらい行くと、道路脇に温泉がある。

この温泉には寄ったことがあるが、私がトイレに行っている間に、ドームは卵を買い、温泉たまごを作り始めていた。周囲にはかなりの観光客が来ており、朝のこの時間は多くのツアーがここに寄り道することを知る。ドームは何と20個もの卵を茹でていた。実は温泉は道路脇だけではなく、奥にも続いていることを発見。横にはミニアンコールワット。

チェンマイから3時間ほど行くと、山に登る道に入る。そのあたりに大きな池があり、極めて景色が良いので、写真を撮る。メイスワイダム、と書かれている。メイスワイも時々聞く地名だったが、茶畑はあるだろうか。きれいな花は咲いている。そこから20分ほど登っていくと、突然茶工場が現れた。表には茶葉が干されている。そして中では製茶機械が勢いよく回っている。台湾辺りで見かけた製茶作業だった。

ここで製茶を見学するのかと思ったが、また車に乗り30分、ようやくワーウィ村に入った。万偉というのが中国語名のようだ。村の入り口には高級中学(高校)もあるから、かなり大きな村なのだろう。だが車は村には止まらず、更に4㎞ほど登っていく。そこにもう一つの老李村があった。

そこはリゾートホテルといった感じで、広い庭があり、花が咲き乱れていた。更に進むと、一面の茶畑を見下ろすことが出来、何やら文字も見えている。茶畑の横にはコテージもあり、まさに観光茶園だった。標高は約900m。そこで昼ごはんに、豚足や烏骨鶏スープを頼むと、気分はもう完全に雲南になってしまった。腹一杯食べて満足する。

デザートに美味しいバナナを食べていると、ここの老板が帰ってきた。早速お茶を飲みながら、お話を聞く。お茶は烏龍茶ではなく、何とプーアル茶だった。老板の李開明さんによれば、あの幻のタイ北部のプーアル茶、鴻泰昌の権利を2000年代に引き継いだというから、驚いた。李さんが三代目と名乗っている。

李さんの父は国民党軍と共にタイにやってきたが、1960年代の初めには軍を離脱して、古くからアッサム種が多く生えている茶房と呼ばれる地域だったワーウィに拠点を置き、1962年に明利茶業を設立。烏龍茶などより随分早く、プーアル茶の原料などを作っていたというから、興味深い。

もっと話を聞きたかったが、別のお客さんが来てしまい、ドームと一緒に茶畑を回って写真を撮ると、次回の再会を期して今回は退散することにした。それからこの近くに住むドームの同級生を訪ねると、その家の裏にも大葉種の茶樹が植わっており、確かにこの地域は古い茶の世界があったことを示していた。

そこから一応ワーウィの街中を車で走ってみる。やはり漢字がそこかしこで見られる。セブンイレブンもあるので、ある程度の規模の街だといえるだろうが、戸数は思ったほどない。やはり他の山岳地帯同様、都会へ出てしまったのだろうか。帰り道の途中にパゴダが見えたので行ってみる。何と途中でアカ族が茶摘みをしていた。本当に賃金が安いと嘆いている。パゴダはかなり立派だが、なぜここに建っているのかなどは不明。

チェンマイ滞在記2023その2(6)1 Hさんがやってきて

《チェンマイ滞在記2023その2》  2023年11月12₋11月24日

11月13日(月)Hさんがやってきた

ホーチミンから戻った翌朝、いつものようにパンを買い、フルーツを買って宿に戻ると、もう疲れてしまい、後はダラダラと過ごす。最近はちょっと旅に出ると疲れてしまう。茶旅も限界が近づいていることを自覚し始めている。昼間は暑いので、今後の予定を手配するなど、屋内で過ごす。

夕方外へ出て、ソンテウを拾う。ターペー門まで行くので問題はない。ちょっと早く着いたので、そこにあったアウトドアの店に入る。もうすぐ極寒の北京へ行かねばならず、その準備を開始する必要に迫られていた。だが私の希望にちょうど沿うような服は残念ながら見つからない。

すぐ近くのホテルで、静岡からやってきたSさん、いや旧姓Hさんと再会した。彼女は休暇を取って一人でチェンマイにやってきた。実は私がチェンマイにいることを知らずに、色々とアレンジをしていたようで、後から日程を聞き、取り敢えず会うことになった。まあお茶関係の人なので、いくつか紹介したいところはある。

今晩は彼女の希望もあり、近くのシャン料理屋へ行くことになった。一応食べるお茶、ラペソーもあるので、ミャンマーに入れない今、チェンマイで体験してもらおうというものだ。ただ初めてタイに来た彼女にとっては、少し辛過ぎたようで、あまり食は進まなかった。残念。

折角なのでと、車を呼んで、ナイトバザールを覗いてみる。私も6年ぶりになるので興味津々だったが、昔の賑わいは感じられない。そして売っているものは相変わらずかなり安い。お茶を売る店はかなり増えているように見えるが、果たして売れているのだろうか。何となくアイスを食べて帰る。

11月14日(火)Hさんとぶらぶら

今日もHさんと出掛ける予定になっており、ソンテウを拾った。だがソンテウは堀の周囲を回らず、道を外れたので驚いた。ワーロット市場辺りまで行き、人を下ろして、またターペー方面に向かったので、途中で降りて、10年ほど前泊ったことがある宿がやっているかチェックした。そこはそのままあったが、日本人が今も経営しているのかは分からなかった。

昨日のホテルでHさんをピックアップして、Monsoon Cafeへ向かった。ケネスは1時間だけ時間があるとのことだったが、結局昼ごはんまでご馳走してくれ、大いに語ってくれた。Hさんは英語ができるので、直接色々な話になって、面白かったのではないだろうか。ミアンをお土産にくれるとまで言い出したから、いい出会いだっただろう。最後は現在建造中の川沿い博物館まで見せてくれた。

そしてケネスが車を出して、Tea Galleryまで送ってくれた。ケネスは向こうでイタリア人のジョンと何か話している。こちらは馬さんとミアンの歴史などについて話を進めていく。Hさんはまた英語で色々と聞いている。私は相変わらず、冷たいKombuchaを飲みながら、話を聞いている。

Hさんをホテルに送り、一度宿へ帰る。夜またHさんと約束したので、今回は美味しいタイ料理を食べようと、早めにワンニーマンの有名店を目指す。だが既に人が並んでおり、予約もできないらしい。少しその辺ぶらぶらしてまた店に戻ると、『今なら席があるけど』と言われたので、約束時間より30分早かったが席に座り、Hさんに連絡してきてもらった。

トムカーガイや焼き鳥などを注文する。やはりそれなりに旨い。辛い物は苦手の人でも十分に食べられる優しい味だ。食後はMayaの地下でお茶などを見ながら、買い物に付き合う。こういうスーパーのチェックは意外と重要だ。それからHさんがホテルをこの付近に移していたので、そこまで送っていく。やはり今の観光客はニーマン付近に泊まるのだろう。横道はホテルだらけだった。

チェンマイ滞在記2023その2(5)6 再びドイプーメンへ

村に着く。最初の村は赤ラフ族と前回言われた。ジャファーが住み、ドームが生まれたのは、この村だった。今はその家がどこにあったかも分からなくなっているらしい。こちらは伝統的な精霊信仰でキリスト教徒ではない。更に行くと黒ラフ村がある。こちらは後からビルマ方面よりやってきたラフ族。更にタイ国内で移動している人々らしい。

前回来て、見学だけした建物に入っていく。そこにはランチが用意されており、夢にまで見た囲炉裏の焼き鳥、そして竹筒で茹でた豚肉、新鮮な野菜、カオニャオなどが出てきて、驚喜した。これは本当に自然で、シンプル、そして美味い。焼き芋もいい。こういうご飯が食べたかった、というものだ。お茶は番茶、タマダー。囲炉裏が何とも優しい。

食後は外へ出て茶畑を見る。茶摘み体験もできるようだが遠慮して、その歴史を聞く。目の前の畑は40年ほど前、ジャファーが暗殺された後、ドームがアッサム種を他から分けてもらい、植えたという。製茶された茶葉は今日も天日干しされている。標高1300m、更にかなり上れば背の高い茶樹もあるようだった。

名残惜しいドイプーメンを離れた。帰りに滝があるというので見に行く。道路脇から300mとのことだったが、それは障害物競走のようで、非常に長かった。倒れた木の下を潜り、時に跨ぎ、狭い山道を歩いて行く。何とか辿り着くと、そこは轟然とした音が鳴り響く、実に水量が多い、勢いのある滝だった。これは素晴らしい景色だが、ここまで来る外国人は少ないだろう。立派な竹が生え、キノコが何種類も生えている。毒キノコもあるらしい。

30分ぐらいで街へ降りてくると茶工場へ行った。そこはドームの弟が経営しているという。行ってみてびっくり。かなりの規模であり、茶だけではなく、コーヒーなども扱っている。英語で挨拶するとすぐに日本茶の話になったので驚いた。彼はこの兄弟の中では最もビジネスマンであり、最大の関心事がビジネスであることはすぐに分かった。これからの時代、こういう人材がタイの茶業を引っ張っていくのだろう。

そこからファーンの街を抜けて帰路についた。同じ道を帰るのだからあまり変化はないと思ったが、途中で温泉へ寄るという。そこは幹線から少し入っただけであり、川が流れる中にあった。タイ人や白人が水着で川に入っている。その前に嵌る筒のようなものが埋まっており、そこにも温泉が流れ込んでいる。『チェンダオ土管温泉』と日本語で書かれているのは面白い。20年ほど前、日本人がこれを作ったらしいが、今や日本人の利用は少ないようだ。

夕方5時ごろ、無事にチェンマイへ戻り、ドームと別れた。急に腹が減ってしまい、少し歩いて麺を食べに行く。いつものクイッティアオではない気分だったので、思い切って豚肉乾麺すき焼きソースを頼んでみた。まあ、こんな麵もあるのか、という感じだが、とにかくタイの麺は多様で面白い。

11月5日(日)ダンバウ

ファーンの旅の疲れもあり、翌日は大人しくスポーツ観戦。その翌日もまた大学駅伝などを見て過ごす。昼ごはんに何を食べようかと歩いていると、今まで目に入らなかった店が見えてきた。よく見るとあれはミャンマーで食べたダンバウではないか。思い切って店に入り、メニューを見ると間違いない。カレー味の米と蒸し鶏。食べてみると久しぶりで美味い。この辺にもミャンマー系の人が沢山いるのだろう。昼時の店は満席で、その人気ぶりも分かる。料金的にも満足でリピート確定だ。

夜また外へ出る。朝美味い焼き鳥を焼いてみる店が、夜は人を変えてもっと大掛かりに焼いている。思わず何本か鶏を買って、カオニャオと共に持ち帰り、部屋で食べた。カオニャオの量が多過ぎて、どう見ても食べ過ぎだが、やはり美味しいのでよい。そして何より安いのがよい。

チェンマイ滞在記2023その2(5)5 ラフ族を訪ねて

少し戻るとイチゴ畑がある。私が知るイチゴ畑は平地のビニールハウスだが、ここは斜面に作られている。小ぶりで甘さはなさそうだった。その少し先がミャンマーとの国境地帯だという。ヘリコプターの着陸地点に入らせてもらうとミャンマー側が良く見える。一応柵はあるが、向こうの村までは結構遠い。トーチカなどの備えはある。ここで戦闘が起こることはあるだろうか。

近くにラフ族の村があるというので行ってみた。そこは時間が止まったような、昔ながらの山岳地帯。木造の住まいが斜面に張り付くように立っている。何とさっき芋を売っていた女性もこの村に住んでいた。家では老婆が一心にミサンガを作っていた。覗き込んでいたら、彼女は私の腕に優しくそれを巻いてくれた。何だかすごく懐かしい感覚があった。なぜだろうか。

40分ほどで山を下ると、ファーンの街。ヨックのホテルに到着してお休み。夕飯は宿で適当に頼んで食べる。ドームはさすが山岳ガイドだけあって、非常用食料を携帯しており、それも合わせて食べる。食後茶を飲んで、2階の歴史的展示物を復習してから、床に就く。ああ、今日は疲れた。

11月3日(金)再びドイプーメンへ

夜中に雨が降っていたのだろうか。朝少し空気が湿っている。さわやかな朝には、ラフ族粥が良い。漢方的なものが入っている。宿を出てすぐの家に行く。そこは何とドームの父、ジャファーがファーンに開いた店の跡だという。今は親戚が住んでいるとか。家の中にはジャファーやプミポン国王、更にドームを含めた家族の写真などが沢山張られていた。

中にこの家が出来た時に華人から贈られた記念品があり、そこにジャファーの中国語名が書かれていて、その名を初めて知る。ジャファーは元ハンターだそうで、彼が仕留めた鹿などの展示もある。そういえば昨晩ドームが、父親をドイプーメンに連れて行ったのは、アメリカ人宣教師の息子だと言っていて、非常に興味深い。

次にファーンの街から5㎞ほど離れた村へ行った。ここはジャファーが国王から与えられた土地であり、ドイプーメンからラフ族が下りてきて住んだ場所だという。立派なお寺があったが、その脇に最初にジャファーが建てた小さな廟も残っている。さらにその下には、何とジャファーと妻の墓があるではないか。ここにも中国語名、郭有禄と刻まれている。期せずしてドームと墓参りする。

今や村にはラフ族以外も住んでいるが、ジャファーと共に山から下りてきた親戚も住んでいる。その一軒を訪ねると、おばさんや親せきがドームの来訪を喜んでいるという感じだった。この辺の歴史については、まだもう少し精査が必要だが、ラフ族は色々な場所に移住していることが分かる。

そこからドイプーメンへ向かう。途中から登り路となり、最初はなめらかな道が途中から悪路となる。最初の道は30年前、途中からの道は7年前に出来たというから、新しい方が先に壊れるという不思議。まさに手抜き工事だったのだろうか。まあ私は前回も経験しているので問題ないが、ピックアップの後ろに乗ったら振り落とされかねない。

チェンマイ滞在記2023その2(5)4ドイアンカーンへ

11月2日(木)ドイアンカーンへ

先日ヨックがアレンジしてくれた旅が1泊2日で行われる。朝8時前、ヨックの兄のドームが迎えに来てくれた。彼がガイド兼ドライバーだ。今日はまずドイアンカーンへ向かうことになっていた。ファーンまでは同じ道だから寝ていればよいかと思っていたが、1時間半ほど行くと車は止まる。そこにはあのラミンティーの販売店とカフェがあった。ラミンのオーナーとドームは知り合いだったが、オーナーはチェンダオの茶工場にいるらしい。次回はこのルートで再び、チェンダオへ行こう。

更に途中で止まり、北タイで2番目に高い山をバックに写真撮影もする。ドームもガイド経験が長いので、いつもの行動なのだろう。でも朝から何だか喜ばしい旅だ。ファーンまでは3時間、ドームはこの道に精通している。途中知り合いから連絡が入ったと言って、少し違う道に踏み込む。そして広大な畑の中を突っ切り、彼の家に行った。

その人はバンコク在住の潮州人だったが、だいぶ前にここの土地を買い、ここで暮らしていたらしい。美味しいコーヒーを淹れてくれた。今は故あってバンコクにいることが多く、ここに住めないので、売りに出しているとか。とてもいい所だが、日本人が買うのはどうだろうか。タイの華人の投資活動の一端を垣間見る。

そこから30分ほど行くと、最初の目的地、標高600m弱の萬養村の入り口が見えてきた。ドームは食堂を探している。餃子屋に入ったので、てっきり昼ご飯を食べるのかと期待していたら、何とお茶だけ飲んで出て行く。違う店に入ったらしい。次の店は正解だったようで、ご主人が出てきた。

華語で話し掛けると普通に通じる。ただ奥さんはヒジャブーを被っているので雲南回族だと分かる。国民党の中にも回族は結構いたらしい。この辺の話を聞いていると面白い。その間に焼き餃子が出てきたので頬張る。店主の馬さんはミャンマー生まれの74歳。1950₋60年代にこの村に1500人の人々がやってきたというが、今は60家余りが残るだけで、若者は皆街へ行ってしまったらしい。

村には大きなモスクがあるというので馬さんの案内で見学する。清真寺と書かれており、確かにかなりの大きさ、この村には似つかわしくないほど立派だった。学校も併設されており、昔は人口が多かったのも頷ける。ただこの地では茶業は行われていないようだが、彼らはどのようにして生計を立てたのだろうか。

そのすぐ近くには最初のロイヤルプロジェクトの工場(1973年創設)が記念館となっていた。中に入ると写真が多く展示され、プミポン国王やその母などが頻繁にこの地を訪れ、山岳民族や華人に対して支援をしている様子が見られた。ミャンマーとの国境地帯であり、1970年代の反共との関わりをもう少し勉強したい。この記念館でドイアンカーン産のお茶を買うことが出来た。

そこからドイアンカーンへ登っていった。標高1500mまで登ると、そこにはきれいな庭園があった。盆栽などもあり、ちょっとビックリ。その先にはお花畑があり、おしゃれなカフェもある。山の中に来たとは思えない雰囲気。だがそこに一人、ラフ族のおばさんが地面に座り、芋などを売っている。心優しいドームはその芋を全部買い取り、車に運んでいる。彼も半分はラフ族なのだ。

車でその先の果樹園を回る。梨などいろんな果樹がある。更に行くとついに茶畑が登場した。見事に整っており、台湾を想起させる。ここは台湾の支援で茶が作られており、私の知り合いも参加しているらしい。さっき記念館で買った茶はここで作られている。今の時期製茶はなく、インスタ映えする撮影スポットだった。茶工場もあったが、閉まっていて話を聞くことは出来ない。