ある日のバンコック日記2020(11)ソムデット

2月11日(火)茶の番組

バンコック暮らしも1か月を過ぎると生活リズムというものが生まれてくる。午前中は資料まとめなどを行い、昼ご飯の後、気分が乗れば散策に出掛け、そして毎日プールに入るようになった。これまで宿にプールがあっても見向きもしなかったが、本を読む空間として良いかと思い、プールサイドへ行ったところ、何とも暑かったので体を浸してみるとこれが心地よい。少し泳いで、後は体が乾くまでお茶資料を読む、何ともいい習慣だ。ちょっと筋力も付いて体も軽くなってきている。

また朝ドラも必ず見るようにしている。朝ではなく10時45分からの再放送。この時間までに色々なことを済ませ一つの区切りとしている。今日朝ドラの少し前にテレビを点けると、偶然コウケンテツの食旅番組で、何とタイのミエンが取り上げられていた。それもかなり詳しく、作り方から食べ方、健康に良いなどとも言っている。こういう形でタイのお茶が番組で流れていることを初めて知る。

朝ドラが終わってそのままテレビを点けていたら、趣味の番組で、『茶の湯』をやっている。日本ではいつの間にかお茶関連番組が増えているのだろうか。私は茶の湯のことは本当に知らないので、真剣に見ていたが、解説者の話の端々に引っかかるものがあり、どうにも馴染めない。『茶の湯は特別なことではない』と言いながら、じわっと特別感を出している感じか。まあこれも一つの世界、文化と見えれば、良いのかもしれない。決して茶の湯を否定しているわけではなく、余りに形式的なのどうだろうか。気軽にお茶飲んだ方が私は楽しい。

午後はまた赤バスに乗り、ヤワラーを越えて、川を渡る。降りるべき場所が分からずだいぶん過ぎてしまう。今日の目的地はソムデット地区。今まで来たこともなかった、全くノーマークな場所。運河沿いには大きな廟があるが、タイ式だ。ここにも華人の足跡はあるのだろうか。

ずっと歩いて行くと、かなり大きな市場があった。その向こう、川に近い方に目指す三奶廟をようやく見つける。こじんまりした作りだが、中に入ると飾りがギュッと詰まっている。ここがバンコック最古の客家系廟だという。元々は川沿いにあったが後の区画整理で現在地へ移動したらしい。私には客家を示すものを発見することはできなかったが、客家は自らを隠して生きてきた、とも言われているので、そう簡単に分かるものでもないか。

渡し場が見えた。その横を潜り抜けていくと、昔の木造、塩倉庫があった。これも客家の商いだろうか。何となく昔を偲ばせる、いい風景だった。その先には公園が見えたが、河南古廟という横幕が目に入ったので、まずは川沿いの廟を目指す。武聖廟、古めの立派な廟が川沿いにあった。これは福建系で、かなり由緒正しそうな廟だった。

疲れたので、川沿いに建つ古民家カフェに入ってみた。中には多くの観光客がドリンクを飲みながらくつろいでいた。ここも昔は華人の商家だったようで、その末裔らしき人がカフェを開いていた。川辺で飲むドリンクは疲れた体に優しい。そして眺めも良いのでつい長居してしまう。

先ほどの公園は、故プミポン国王の母、シーナカリーン妃にちなんだ場所だった。王室らしい作りの庭園があり、建物内は展示館になっていた。一般人だった(華人の血が入っている)彼女が、どのような経緯でラーマ8世及び9世(プミポン国王)を生み、国母になったのか、その概要が写真から推察できる(ほぼタイ語なので説明は分からず)。

この付近、古い華人の雰囲気が溢れている。アユタヤから移り住んだ人々の末裔なのだろうか。昭帝老爺という小さな廟もあった。そのままバスを降りた方へ歩いていくとタイ式の立派な廟があったが、その中にも華人を感じさせる建物が見え、墓には漢字が刻み込まれていた。このあたりの往時の様子が垣間見られる。

運河の向こうには、高い仏塔とさらに立派な廟が見える。ワット・ピチャヤ・ヤティカラム、1830年前後に建立されたというから、このあたりの様々な歴史を思わず考えてしまう。ただ夕方のせいか、参拝者はほぼいない。そこからトボトボと10分ほど歩くと、庶民の生活が続いて行き、モスクなども見え、MRTの駅まで行く。そこで今日の散策は終了した。因みに途中に氷屋さんがあったが、氷は海南系の得意業種だったと聞いたことがある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です