佐賀・福岡茶旅2024(7)なぜか山口 重源の旅

3月11日(月)山口へ

翌朝はさわやかに目覚めた。疲れてはいても、腹が減る。こういう時は前回も行った資さんうどんへ直行した。朝はそれほど人が無い。何と従業員もいない(奥にはいたが)。席に勝手に着き、勝手にパネルにインプットしてでオーダーし、黙々と食べる。そして支払いも機械で行うため、何と全く人に会わなかった。これまた日本では、驚きの光景。

午前9時にUさんが迎えに来てくれた。先月東京で偶々会った時に、山口に行こう、という話になり、ここでピックアップされたわけだ。南アジアが専門のM先生が同乗していた。楽しい3人旅で、車は関門海峡方面へ向かう。この辺の表示は分かり難かったが、いつの間にか山口県に入っていた。

途中王司のSAに寄ると、どら焼きが売っている。巌流焼きとある。さすが山口。そこから40分ほど行き、ランチの場所に着く。何だか繁盛している定食屋さんだったが、我々は美味しそうな定食を無視して茶粥を注文する。これがかなり旨い。店の名前はばんちゃ屋で、元々はお茶屋さんだったらしい。今でも茶の卸しはしているとか。

そこから1時間ほど走り、徳地という場所へやってきた。なぜここに来たのかといえば、Uさんが『東大寺再建に奔走した重源がここから木材を切り出して奈良へ送った。この付近にはかなり古いお茶の木があるので、鎌倉初期と関連があるのでは』との話からだった。確かに興味深い。重源といえば、栄西と一緒に宋から戻ってきている(栄西の1回目)ので、茶を持ち帰った可能性など色々と考えたい。因みに近くにある『重源の里』は改修中で今年の年末まで開かないらしい。

その地域は実に穏やかな里だった。石垣などに茶が顔を出している。花と茶、自然がまさに共生している雰囲気が良い。この辺にも勿論重源の伝説は残っており、800年前とあまり変わらないのではとさえ思える、自然な風景に癒される。ほぼ人影はなかったが、偶々農作業をしている老夫婦に話しを聞く。本当に過疎の村だった。

それから佐波川のほとりに重源上人像と顕彰碑を見る。木材切り出しで貢献があったのだから、川沿いに像があるのは自然なことだが、やはりかなり新しい。更に対岸に渡り、岸見の石風呂を見学する。ここは往時、重源が作業員のために作ったらしい。けが人や病人などが入ったのだろう。

そこを管理している人とちょうど出会い、何と中を見せてもらった。800年間現役で、今も月に1回、入ることが出来るらしい(文化財指定がされているのに)。石風呂に入り、外で焼肉などをする人もいるとか。尚先日NHKの取材が入ったともいう。ローカル番組かと思ったら、私が常に見ている『英雄たちの選択』だというから驚く。重源が取り上げられるらしい。これはいつか見なければと思う。

そして新幹線の徳山駅まで送ってもらった。今回の山口はほんの少しだけだったが、またまた興味深い内容だった。新幹線まで少し時間があったが、何と駅に図書館が併設されているので、時間つぶしには困らなかった。こういうのは本当に有り難い。中で本を読んでいる人、カフェでお茶している人など、様々な利用が可能となっている。新幹線がやってくるまで十分に寛いだ。そして「さくら」が2時間もかからずに、新大阪まで運んでくれた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です