NHKテレビで中国語コラム『香港現地レポート』2012年6月号第3回『現代香港大学生事情』

第3回『現代香港大学生事情』

初めて赴任した1991年頃、香港には確か2つの大学しかありませんでした。香港大学と香港中文大学。勤務先で何人か卒業生を採用し、一緒に働いたことがありましたが、そのプライドと自信は相当のものがありました。当時はこの2校に入れない人が海外留学する、とまで言われたエリート校でした。最近はどうなのでしょうか。

私は、昨年創立100周年を迎えた名門香港大学に所属し、日本人の中野嘉子先生が担当する「日本研究ビジネスプロジェクト」に参加してきました。このゼミは「日本語を実践的に使用」して、「日本企業とタイアップしたプロジェクト」を推進しており、香港でも新しい試みとして注目されています。ゼミ生の中にはグローバルな人材として、日本企業の本社採用になる学生も出てきており、中国大陸だけでなく広く世界で活躍できる人材が育成されています。

今年度は「日本の復興のためになることをしよう」とのテーマで、日本政府観光局(JNTO)香港事務所と協力して、香港人が日本を訪れたときに撮影した写真を募集、ソーシャルメディアに掲載して投票を呼び掛ける写真コンテストを企画しました。先生の厳しくも温かい指導の下、日本語で説明資料を作成し、領事館をはじめとする官庁や日本企業を訪問して、自ら日本語で協賛をお願いするなど、実に実践的な活動を展開していました。そして震災一周年のイベント「活力日本展」(「元気な日本」展示会)の香港開催に合わせてコンテストの表彰式を行い、見事プロジェクトをやり遂げました。5名のメンバーの多くが日本留学中に震災を経験しており、その思いが非常に強く出ていました。

メンバーの4年生カスティア・チャンさんとエミー・ウォンさんは「うまく行動できなくて怒られたり、迷惑をかけたりしたこともあったが、日本の官庁や企業と直接接触する機会を得て、日本への理解がさらに深まった。自分たちも大いに成長したと思う」と話してくれました。日本の大学でもこんな授業があったら、面白いと思いました。

日本語を勉強する動機として、中国大陸の学生の多くが日本のアニメなどサブカルチャーを挙げるのに対して、彼女らは「就職時に有利だから」と答えています。筆者から見れば母語の広東語、学校の公用語である英語に加えて「普通話」も問題なく使える香港の大学生があえて第4言語として日本語を選択し、相当のレベルに達しているだけで驚きますが、より良い職場を求めて就活する厳しさを感じました。「香港に来ている大陸の留学生は非常に優秀でハングリー精神がある」とのことで、香港の学生が大陸の学生に刺激を受けている面もあるかもしれません。香港大学の学生からはエリート意識が徐々に薄れているようです。

学費は親が出しているとのことですが、得意の日本語を駆使してアルバイトをしたり日本企業でインターンをしたりと、学生生活は授業以外でも忙しいようです。それでも就職後は給与の一部を親に仕送りするというエミーさん。「教育は投資」という伝統的な考え方が未だに息づいており、日本も見習うべきではないでしょうか。香港では日本の商品が溢れ、経済から芸能情報まで、リアルタイムに日本が感じられますが、「日本に留学したとき、日本人はとても優しかったのに、香港の現状は殆ど知られていないのがちょっぴり残念だった」との声も聞かれました。読者の皆さんも是非香港を訪れ、香港の人々と触れ合って、香港への理解を深めて欲しいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です