NHKテレビで中国語コラム『アジアの中華メシ』2014年12月号第9回『インドと中国の融合で 出来たカレー』

日本の国民食と言えばラーメンと並んでカレーライスでしょうか。しかしカレーは中国ではなく、インドの発祥だろう、このコーナーとして取り上げるのは適当ではないでしょう、という声が聞こえてきそうです。それでも敢あ えて今回、取り上げてみたいと思ったのは、個人的にカレーが大好きだということ以外に、以前中国人にも関係のあるカレーを食べた経験があったからです。

確かにカレーはインドに起源があり、インドに入っていったイギリス人が今のカレーライスのようにして食べたと言われています。18世紀以降、そのイギリスはインドの他、アジア全域に進出し、いくつかの国を植民地にするなど、その影響力を発揮しました。イギリスの影響下にあったマレーシアやシンガポールにはインド人と中国人の移住者もそれなりに多く、そこで食べ物の融合が起こったのではないかと筆者は勝手に想像しています。

マレーシアやシンガポールで現在出会うインドと中国の融合した料理と言えば、「フィッシュヘッドカレー」でしょうか。魚(鯛たいの一種)の頭を野菜と共にカレーの中で煮込んでおり、酸味のあるタマリンド(マメ科の常緑高木)の風味があります。インドカレーと中国人が使う魚の頭を混ぜて煮込む、如何にも豪快な料理です。魚の出だ汁しとカレー、ご飯にかけてもよし、パンをつけてもよしで満足できる一品です。

お隣タイにはグリーンカレーがあります。ただこれはカレーというより香辛料の利いた煮物のような物で、便宜上カレーと言っているに過ぎません。ただタイ華人の間ではフィッシュヘッドカレー同様にカレー粉を使ってエビやカニなど海鮮を混ぜて作るパッポンカリーという人気メニューがあります。バンコクの中華系のお店でよく出され、観光客も在住者もこれを目当てに来る、と言われるほど美味しい食べ物です。中華鍋に具材を入れて炒め、さっとカレー粉や唐辛子など入れて、実に簡単に作ってしまう、まさに中華なのです。

では本家の中国はどうかというと筆者の経験では中国国内ではカレーは食べられていませんでした。最近は日本式のカレーが進出し、多くの人が口にしていますが、インドから仏教は伝わったのになぜカレーは伝わらなかったのか、という疑問は残りますね。

ただ香港で昔「魔窟」と言われた九龍城の近くで、実に美味しい羊バラ肉カレーを食べたことがあります。清真料理(ムスリムの料理)を提供するレストランで出されている「咖哩羊腩」(羊肉のカレー煮込み)という物で、骨付きの羊肉の塊が豪快に入っており、香辛料が利いていて、絶品でした。この料理がどこから入ったのかは不明ですが、新疆ウイグルでは食べたことがないので、恐らくは海路インドか東南アジアから流れてきた物かと推測しています。

確かにカレーは中国料理ではありませんし、チーズなどと同様、食材として使われることもありませんが、アジアでの中国とインドの融合、これは見逃せません。皆さんも是非アジアへ行き、各地にあるカレーを探して味わってみてください。一味違った旅になること、請け合いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です