京都ぶらり茶旅2020(3)東福寺から宇治へ

さすがに長旅だったので、今日の散歩はここまでとして京都駅前に戻ることにした。近くの地下鉄駅まで歩いて行くと、ちょうど近所の高校から生徒が下校してきており、駅は混雑していた。まさに密な状態があちこちで見られたが、注意する者もない。マスクを外している者もおり、学校の感染予防、ちょっと心配になる。外出が久しぶりだったこともあり、かなりビックリした。ただ地下鉄自体はそれほど混んでおらず、何となく安心感が広がる。

駅前のホテルに戻り、預けた荷物を受け取ってチェックイン。部屋は普通で特段の良し悪しはない。ただすぐにシャワーを浴びたのだが、何と湯が出て来ない。歩き疲れてあまりに暑かったので、そのまま水シャワーで気持ち良く流した。そしてベッドに寝ころび、気だるい至極の時間を過ごす。

今晩は、ご連絡したMさんから先斗町に来るようにとのメッセージがあったので、また地下鉄で先ほどのルートを戻っていく。鴨川の橋を渡って左に折れると、よく京都撮影の刑事もので出てくる風景に出会う。そこをサクッと歩いていると、立派な建物の前に説明書きが見える。土佐藩低跡と書かれているが、建物の前には『角倉了以翁顕彰碑』という文字も見える。更には日本映画発祥の地、という説明もあり、何だか歴史が凝縮されているようで、妙にワクワクしてしまった。

先斗町の狭い路地、人影はまばらでコロナの影響は相当に出ているように思われた。店を閉めているところも多い。そんな中、6年前にも一度行った長竹さんに行く。既にMさんは何か食べながら、ご主人と話し込んでいた。このお店のカウンターに座ると、何となく不思議な安心感があるのはなぜだろうか。酒を飲まない私だが、お茶関係の本が沢山置かれているからだろうか。

Mさんと紅茶の歴史の話を始めるとご主人も加わり、更にはお客さんまでが関心をもってくれ、どんどん茶の歴史話が飛び火し、相当に話が弾んだ。そしてご主人から抹茶パフェの由来などを聞くと、やはり本を読むだけではだめで、実際に旅して分かることもある、と再認識する。そして何より、生の情報に触れることが楽しく、また疑問が湧き、更に調べを進めようという、いい循環が起こってくる。勿論食事も重要で、焼き魚、京野菜などを美味しく頂き、デザートのアイス、あんこ、そしてお茶と満足して、夜が暮れていった。こういう時間を大切にしたい。

6月23日(火)宇治へ

翌朝は天気が良かったので、暑くならないうちに宿を出て、先ずは京都駅前から30分ほど、東福寺まで歩いて行く。この付近、伏見街道沿いにもいくつか寺院があるようで、風情がが感じられる場所だ。東福寺は静岡茶の祖ともいわれる聖一国師が開祖のお寺で、それだけでもお茶関係と言えるが、境内でお茶に関するものを目にすることはほぼない。

ここに来た理由、それはここでも売茶翁が店を開いていたと言われているので、どんなところか、その通天橋と呼ばれる橋を見に来たのだ。入場料600円は少し高いなと思っていると、3月までは400円だったらしい。これもコロナ対策なのだろうか。客殿は改修中で、その費用の捻出だろうか。

中はきれいな小渓谷、そして橋があるが、橋の全貌を撮影できる場所がない。帰りに外を通ると、そこからは全貌が撮れたので、何となく損した気分になるが、まあほぼ人がいない、気持ちの良い庭を歩けることは貴重だろう。敷地は広いので、ゆっくり回っているとかなり時間がかかる。


JR東福寺駅まで行き、電車で宇治を目指す。宇治で降りると、辻利本店が見えたが、ここは昨日の祇園辻利とは同族だが別経営。京都に限らないが、老舗の経営は複雑で部外者にはよく分からない。取り敢えずフラフラと平等院まで歩いて行く。平等院には、宇治茶の碑と辻利の創業者、辻利右衛門の像があると聞いていたので、探しに行ったのだが、入り口の外側に二つともあったので、入らずに写真を撮り、目的を達した。宇治茶の碑は、明治の昔、この建立式典で小学生の三好徳三郎が学校総代で言葉を述べたと言われるものである。

後は宇治歴史資料館へ行って、資料を探そうと考えたのだ。グーグルマップで見ると近道ルートがちょっとした山越えで難儀する。正直かなり暑いし、坂もきつかった。須磨夫のマップには高低差や坂道のきつさは反映されないので、時々困ることになる。何とか資料館に辿り着き、お茶関連の資料をお願いすると、コロナ下にもかかわらず、快く探し出してくれたので、コピー取りに勤しむ。永谷宗円とはどんな人だったのか、宇治茶の歴史は、など、さすが宇治だけに様々な資料があり、色々と勉強になった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です