西寧散歩2011(2)青海湖で五体投地

(3) タール寺

車を飛ばして、タール寺へ向かう。先月インドのラダックへ行き、チベット仏教に関心を持った者としては、ぜひ訪れたい場所。タール寺は西寧郊外にあり、車で30分ほど掛かった。ここは西寧最大の観光地らしく、朝から大勢の観光客が訪れており、チケット売り場には長蛇の列。仏塔や建物は見慣れた風景であるが、やはりラダックの静寂はここにはない。というか、漢族の観光客には聖なる場所ではないということか。

それにしても壮大な寺院である。山の斜面には僧院が並んでおり、多くの僧侶がここに滞在し、修行している様子が伺われる。本日は日曜日であり、坊さんたちも外に出て来ている。その袈裟姿は懐かしい。

1560年創建という古いお寺ではあるが、近年改修されたと思われる場所も多く、これは文革の影響なのか、チベット問題と繋がりがあるのか、皆目わからない。ただいくつもの建物を見学でき、そしてどこへ行っても人だらけ、ゆっくり見学する雰囲気もなく、人に押されて通り過ぎて行く。これが今の中国なのだ、宗教も静寂も何もない、ただの見世物なのだ、とがっかりすること仕切り。ラダックを思い出そうとしたが、完全に失敗に終わる。

ただ一か所だけ、若い僧侶が数十人で五体投地をしている場所があった。25年前にチベットのラサの聖地、大昭寺の門前で大勢のチベット人が真っ黒になりながら、一日中これを繰り返していたのを鮮明に思い出す。一体何のためにこれを行っているのか。寺の中であれば修行と割り切れるが、信仰とはすごい力がある。これを見せられると漢族は恐怖を感じるのではないだろうか。

 

(4) 青海湖

そして車は山道へ。両側に建物など何もない高原が続く。ゆっくりゆっくり上って行く。途中で馬の放牧に出会う。何とも言えないのどかな風景。と思っていると運転手が突然一眼レフを構えて車を降りていく。聞けば、彼は写真が趣味で、運転しながらいい風景を撮影しているらしい。彼によれば、この馬の放牧風景はこれまでに見たものの中でもとりわけ美しく、写真を撮りたいという。私も撮影に挑戦したが全く上手く撮れない。これはカメラのせいだけではなさそうだ。

そうこうしている内に、随分高い所まで登ったな、と感じたころ、突然看板が見える。海抜3820m、え、私は知らない内に富士山より高い所へ来ていた。ここでは皆が車から降り、写真撮影などしている。私は高所恐怖症、3820mを見て、急に眩暈が・・。これだけ高い所に来たのは初めてかもしれない。

とてもきれいな山並み、高原、雲、続く。ここはいい。広々として、雲が流れ、山が流れ、そして、羊が。途中急に雨が降り出す。山の気候は変わりやすい。天気は悪いが、何だか救われる思いがする。特に低く垂れこめる雲の形が素晴らしい。この風景も表現が難しい。

1時間近く走って、ようやく青海湖が見えてきた。湖というより海だと思えるほど大きい。そして平たい。湖が近づくと、少数民族が盛んに旗を振り、こちらへ来いと合図する。湖へ続く道を確保し、彼らは独自の場所へ案内するらしい。駱駝などン観光客を乗せて日銭を稼いでいる。

時間は昼を過ぎていた。昼ごはんは湖畔のレストランで。何軒かが並んでいる中の一軒に入る。陳さんは以前もここに来ているようだ。しかし兎に角混んでいる。ひっきりなしに観光客が入ってくる。我々は何とか席を確保したが、注文を聞きに着てくる気配もない。陳さん自ら立ち上がり、オーナーを探しに行く。オーナーは漢族のようで、話がついて、オーダーが通る。

出て来たのは青海湖で取れた魚の甘酢あんかけ。結構大きな魚だ。野菜炒めなどは普通の物。そして白いご飯を魚の汁にかけて食べようと注文したが、なかなか出てこない。催促してようやく出て来たご飯を一口食べて「あれ、」。このご飯、芯がある。どこかで食べたような気がするが、決して美味しいものではない。陳さんは「僕は結構好きだけどね。ここは標高が高く、沸点が低いため、ちゃんと炊くことが出来ない」という。そうだ、それだ。どこで食べたかは忘れたが、何となく懐かしい味がした。

食後、湖面を眺める。湖の直ぐ近くまで車を寄せて、観光客が波打ち際で写真を撮っている。本当に海のようだ。駱駝が「美しい青海」と書かれた看板の前にどん、と構えてお客を待っている。しかしこんな所で駱駝に乗る人間などいるのだろうか。いや、中国人のこと、お調子者は必ずいるということか。

帰りに道路で異様な集団と遭遇。先程タール寺でも若手の僧が行っていたが、五体投地をしている。寺の中でするのは何となく運動という感じであるが、こちらは厳しさがひしひしと伝わってくる。剣でいえば、木刀と真剣の違いか。4人の集団だが、一番前は何と女性。エプロンのような前掛けを掛け?肘をかばい、完全防備で臨んでいる。彼らは一体どこまで行くのだろうか。ラサまでだろうか。この標高の高い大地を一歩一歩、いや一体一体、進めていくことの苦難は想像だに出来ない。凄いとか何とかいう次元ではない。25年前ラサでの大昭寺で見た、あの五体投地、宗教とは何かを再度考えさせられる。

(5) 陳さん

今回案内役を買って出てくれたのは陳さん。彼は私の元部下だった中国人の現在の部下。ある意味業務命令でアテンドしていた。しかしそこは中国、今日は日曜日だが、嫌な顔一つせずに、いや寧ろ楽しんで案内してくれている。これは嬉しい。

彼と一緒に車に乗っていると実に様々な質問が出て来る。「自分たちは日本のアニメやドラマを見て育った世代」として、日本には特別な親近感があるという。ただ自分たちの描いている日本は、経済的にも科学的にも、強い国であるが、昨今の報道を見る限り、それが幻想になりつつあるとのこと。私は何も言い返すことが出来ない。

しかし日本経済だけが心配なのではなく、中国経済も厳しい局面が近づいているという。彼は金融機関職員だが、北京からここ青海に派遣された理由を詳しくは語らないが、不良債権の処理のようだ。これは10年前の私と私の部下が経験したあの状況だ。10年経って後輩がこれに苦しむことになる。金融業は因果な商売なのだろうか。

彼はこの地にあっても、世界の様々な情報に耳を傾けている。本当は海外勤務を希望していたが、残念ながら事情でその道から外れ、国内業務をやっている。日本で仕事をしたかったかと聞くと力なく首を振る。やはり日本は憧れの国であり、現実に行く場所ではないらしい。

(6) 別れは難しい

夕方5時には西寧に戻った。陳さんは車の都合からか、ホテルへ行かずにそのまま夕飯を食べようという。左程お腹は空いていないが、従う。彼が連れて行ったのは火鍋屋。結構大きな店だが、既にお客で満員だ。まだ陽のある時間に、これだけの客が来るとは。勿論日曜日と言う理由もあるだろうが、驚きである。

ようやく一番端に席を確保し、火鍋を頼む。周囲を見渡すと、地元に住む漢族の家族、カップルなどが多い。ビールを飲む人もいるが、いきなり白酒がテーブルの上に載っている所もある。真夏に火鍋、と言うだけでも驚きであるが、これは一体なんであろうか。

気が付くと我々のテーブルにも牛肉、羊肉、きのこ、野菜が所狭しと並べられた。とても食べ切れない。これが昨今の中国である。取り敢えずたくさん頼むのが、礼儀。たれは自分で好きな物を選ぶ。味は中々であったが、何しろ量が多い。まだ昼ごはんから4時間しか経っていないのが残念。最後は陳さんが「寮のおばさんに上げる」と言って打包した。あー良かった。

陳さんは明日朝北京からビックボスがやって来るらしく、済まなそうに明日は付き合えない、という。当方からすれば、既に十分対応してもらい、これ以上彼に付き合わせるのは悪い。食後何をしようかと誘う彼に「今日は原稿書きがあるのでホテルに帰る」と告げ、お別れした。こういう時、日本人なら相手の事情を考えて行動するが、中国人は先ずは自分が十分に誠意を尽くすので、なかなか別れられない。これが恋人なら、と思うだけでも大変なことである。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です