ある日の埔里日記その3(6)国史館台湾文献館へ

5月11日(木)
国史館へ

ここ数日は台湾茶の歴史関連の資料を読むため、部屋に籠っていた。その歴史は予想以上に面白く、夢中で読み進んでいたが、やはり生来の旅人は、どうしても外へ出たくなる。そこで今日は、前から気になっていた国史館へ行ってみることにした。そこには日本時代の膨大な資料が眠っていると図書館で聞いたからだ。

 

ただ場所は南投の田舎。どうやって行くのか一応ネットで調べたが、バスを乗り継いで行かなければならないらしい。バスはどれほどあるのだろうか?不安の中、取り敢えず埔里からいつもの好行で高鐵台中駅まで行き、そこから南投客運に乗り換える。如何にもローカルバスで、地元の老人などが多く乗っている。40分以上経って、草屯に着いた。更にそのまま乗って行くと、何と中興新村が見えるではないか。

 

中興新村は1957年から約40年間、中華民国台湾省の省都であったところ。確か初めて台湾に来て、台中から日月潭に行く時、通りかかったような記憶があり、降りてみたい衝動にかられたが、台湾の複雑な歴史を見るのは国史館の後にしようと先を急ぐ。バスはその少し先に行き、ついに私は降りた。

 

そこは大木などもあり環境抜群の場所だったが、同時にその昔に作られた人工的な街にもなっている。しかも現在は政府施設が点在するだけで、歩いている人も殆どいない。バス停から国史館までの場所を聞くことも出来ず、スマホを頼りに適当に歩いて見る。5分ほどで何とか到着。

 

そこには立派な建物が建っていた。国史館台湾文献館、1992年に完工した建物が3つあり、閔南式、バロック式、中国宮廷式の様式で建てられたとある。この中には日本統治時代の総督府及び戦後の行政長官の文書などが保存されている。正面の建物に入ると、そこは展示室になっており、文献は横の建物にあると言われてそこへ移る。

 

その建物の入り口に人は誰もいなかったが、偶然通りかかった人に聞くと、資料の閲覧は地下だという。そこへ行くと受付があり、資料を見たいというと『えー、何でここまで来たの!資料ならネットでも見られるでしょう』と言われてしまう。それは知っていたが、わざわざやって来たのに、それはないでしょう!パスポートを見せるとその女性も納得したようで、PCの使い方を教えてくれる。

 

確かに検索は家でもできるのだが、キーワードに何を入れるかで出てくるものが相当に違ってくる。私が知りたい具体名などは入れても何も出て来ないが、彼女の教えてくれた簡単なワードを入れるといくつも出てくるから不思議だ。それでも勿論本命には辿り着かない。

 

ただこの歴史的文献を見ていると、総督乃木希典や児玉源太郎、民政長官後藤新平などという歴史上著名な人物の名前が頻繁に登場する。これはある意味で歴史好きな人にとってはたまらないかもしれない。私もちょっとワクワクしてしながら、何枚ものコピーを取る。今日は収穫があったのだろうか、いや単なる気晴らしにしては良かったといえよう。

 

やはりどうしても中興新村に寄りたいと思い、やってきたバスに飛び乗ってバス停2つで降りた。そこには今は機能を停止されている台湾省議会の建物が見えた。人の出入りは殆どない。何年か前に金門島で見た台湾省政府の建物の記憶が蘇る。昔のクイズで『中華民国の首都はどこでしょう?』とか、『台湾省の省都はどこでしょう?』などがあったが、あれは日本人が台湾という場所をどれほどの深さで理解しているかの一つのバロメーターだったように思う。

 

中華民国の地図には南京に赤い三重丸が付いており、台北は臨時首都、台湾省政府はここ中興新村にあった。28年前台北で仕事をしている時、政府高官や企業の偉いさんに会おうとすると『その日は省議会だからいないよ』と言われたことが懐かしい。台湾というのは、大いなる無駄をして、建前で何十年も生きてきたのだ。政府の建前と庶民の本音がこれほど違う国?を見たことはなかったように思う。

 

帰りのバスはいつ来るのだろうか。少し歩くと国光号のバス停がある。ここから台北行きのバスが出ているらしい。これも往時の名残だろうか。草屯までのバスは時々来るようで、それほど待たずに、省都を離れた。草屯駅で降りると、反対側に埔里行きのバスが来ると聞き、その短い間に昼ご飯をかき込んだ。わざわざ台中まで行かなくてもここで乗り換えれば簡単だったことはやはり来てみて初めて分かる。それほど時間もかからずに埔里まで帰り着いた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です