NHKテレビで中国語コラム『アジアの中華メシ』2014年5月号第2回『海南島にはない海南チキンライス』

皆さんは海南チキンライス(“海南鸡饭”hǎi nán jī fàn)という食べ物をご存じでしょうか? 筆者の大好物であり、最近は屋台の専門店から一流ホテルまで東南アジアのどこへ行ってもあるので、所構わず食べています。作り方はいたって簡単、鶏肉を茹ゆ でて、その茹で汁でコメを炊くだけ。鶏ガラのスープも付く、エコノミーな一品です。特に鶏肉の脂身の食感がたまりません。

鶏肉は茹でる以外に蒸してから焼くタイプもあります。食事を簡単に済ませるのに、とても適しています。

Exif_JPEG_PICTURE

名前に海南、と付くので、当然中国の海南島の名物料理かと思ってしまいますが、さにあらず。海南島に行ってみても、海南チキンライスはありません。もっとも最近はこの料理が有名になり、逆上陸しているとの話はありますが。

海南チキンライスは、主にマレーシアやシンガポールで食べられています。それはこの地域は海南島出身者が比較的多く、農村などで食べられていた鶏料理を移住先で再現したものだと言われています。いつ頃から食べられているのかははっきりしませんが、恐らくは移住が増えた19世紀の中頃以降ではないかと思います。確かに出稼ぎに来て、それほど経済的な余裕もない人々が、たまに鶏肉を買って無駄なく使って食べる、いかにも華人らしい食べ物だと思います。因ちなみに海南島では「文昌鶏」を使った鶏肉料理が有名ですので、こちらからの連想もあったかもしれませんが、調理法は全く異なります。

マレーシアではイスラム教徒がマジョリティーであり、ヒンズー教徒もいることから、宗教上牛や豚の肉を敬遠する傾向があります。この点からも鶏肉を使ったシンプルな料理は華人ばかりでなく、その国の全ての人々に受け入れられ、国民食のようになったのではないでしょうか。

因みにマレーシアとシンガポールは、以前は1 つの国でした。マレーシアの観光スポット、マラッカへ行くと、ちょっと面白いチキンライスがありました。その名もチキンライスボール。作り方は基本的に海南チキンライスと同じで、違いはご飯を丸くすることです。なぜそうするのか店の人に聞いてみましたが、全く分からないようでした。が、いくつかの店はランチタイムには長蛇の列ができるほどの人気です。

海南チキンライスがタイに移りますと、「カオマンガイ」という呼び名で出されています。米は元々タイ米ですし、鶏も元は軍しゃも鶏、軍鶏の名前の由来は何と「シャム」から来ているようで、そう考えると完全なタイ素材でできているとも言えますね。

ただタイのカオマンガイは、なぜか肉の脂身を取り去って出てくることがあります。作っている人に脂身も欲しいというと、入れてくれます。それは何故なのか、不思議に思いながら食べる日々です。

皆さんも東南アジアを旅行したら、まずは何を置いても海南チキンライスを食べましょう。その虜とりこになってしまったら、毎日2 食はこれだけで十分。そして屋台やフードコートなどで、その国の人たちと一緒になって食べる、安上がりで旅の良い思い出になること請け合いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です