NHKテレビで中国語コラム『アジアで中国語を使ってみた』2013年4月号第1回『バンコク』

第1回『バンコク』

今月から、アジア各国で中国語(※)がどのように使われているか、みなさんがアジアを旅したら、中国や台湾以外で中国語がどんな場面に使えるのか、をお伝えしていきたいと思います。

連載第1回はタイの首都バンコク。南国の温かい雰囲気、なんとなくホッとするほほえみ、日本人にもなじみのある、アジアの人気都市ですね。この街にはヤワラートと呼ばれる大きなチャイナタウンが王宮近くにあり、その歴史は200年を超えています。実に多くの人々が中国本土から海を渡り、ここバンコクで米などの産物を扱い、富を築いており、今も多くの家や商店が軒を並べています。

当然中国語は簡単に通じると思ったのですが、実はこの地に住む華人(中国系住民)の半数以上は現在の広東省潮州市付近から渡って来た潮州人で、その主言語は潮州語です。

しかもタイの場合、他国と異なり華人とタイ人の同化が非常に進んでおり、華人であっても、漢字の名前を使う人は稀まれで、2世、3世となるにつれて、生活習慣もタイ化し、タイ人と見分けがつかなくなっています。それでも昔から中国と商売をしている商人、また最近は多くの中国人観光客への対応から、中国語を話せる層もある程度いますので、一度は訪れ、お土産物を物色しながら、話しかけてみると面白いかと思います。

またヤワラート以外にもバンコクには華人が住む地域がいくつかあります。その1 つクロントイ地区には大きな市場があり、昔から華人が運送業や商業を営んできました。この辺りのお店の看板には漢字が併記されている所が多く、中国風のちょうちんが飾られるなど、中国的な雰囲気が漂っており、意外なほど華人がいるのです。

筆者が好んで通う小さなレストランのオーナー・黄さんは1946年、12歳の時に広東省汕頭(スワトウ)より一家5人で船に乗り、7日間かけてはるばるバンコクにやってきた「客家」です。客家は独特の文化・言語を持つ中国の移住集団とも言われ、東南アジアへも多くが渡って来ています。バンコクにも多くの客家人がおり、潮州人と並んで一大勢力を築いています。黄さんが1つ1つ思い出しながらぼつぼつと話すその波乱万丈の、苦難に満ちた人生を、おいしい客家料理を食べながら中国語で聞く、何だか自分も歴史の1シーンに紛れ込んだ気分になってきます。

最近タイの経済成長を背景に、中国本土から新たにタイへ渡ってくるニューカマーもかなり増えています。バンコクには、彼らが投資して作った本格的な中国料理店(本土の中国人を対象としている店)が出来てきています。店員さんは中国本土またはタイ北部チェンマイあたりの出身者、中にはミャンマーから出稼ぎにきた華人もおり、中国語が常用語として使われています。ここは本当にバンコクかと思うほど中国をそのまま持ち込んだ辛い四川料理や水ギョーザを出す店もあり、驚いてしまいます。バンコクで中国語を使って料理をオーダーし、本格的な中国料理をリーズナブルな料金で味わう……、何となく話のタネに行ってみたくなりませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です