九州北部茶旅2020(10)小倉城と清張記念館

7月18日(土)北九州散歩

朝は良い目覚めだった。この宿は新規オープンなのか部屋がきれいだ。この宿は長崎、佐賀と同じホテルチェーンだったが、驚いたことに料金はわずか1泊2000円。GoToトラベルの実施が延期になる中、なぜこんなに安いのか。何と北九州市は独自に割引キャンペーンをやって、ホテルなどを支援していたのだ。しかし9月末まで書かれており、この料金なら1か月6万円(朝食付き、駅近)で小倉に住めるな、などと下世話な考えが頭をもたげるほどの安さだ。実は今回博多は週末でホテル代が高かったのでスキップして、安い小倉に2泊することにしたという事情がある。朝食を見る限り、お客はそこそこに入っている。

朝食後散歩を始める。先ずは小倉城を目指す。数年前小倉に来た時は時間がなく、城の周囲を一周しただけに終わったので、今回はゆっくり、じっくりと歩く。常盤橋を渡る。ここは長崎街道の東の起点だと書かれている。先日行った長崎の起点はどこだっただろうか。佐賀は街道沿いを通ったが、今回の旅は長崎街道からは大きく外れていた。今はすっきり新しい街になっている。

お城の堀を眺めながら、先ずは今回の目的地、松本清張記念館を訪ねる。コロナの影響か、参観者は多くない。前回脇を通った時、是非入ってみたいと思った記念館、念願が叶った。松本清張は小倉生まれ(実際は広島?)で私が大好きな作家の一人。推理小説は映画やドラマ化もされ、最近のコロナ禍で『砂の器』や『点と線』など、テレビの再放送が続いている。

だが彼のもう一つの顔、歴史家という面が非常に興味深い。古代史物も面白いが、特に昭和前期の『日本の黒い霧』や『昭和史発掘』などは、研究者としての成果が散りばめられ、一般人が知らない歴史を知らしめたことが、大変参考になっている。私は大学生の時に1年ぐらいかけて清張の本は全て読んだと思っている(その殆どの内容は既に頭にない)が、その時彼はまだ生きており、今なら話を聞いてみたいテーマがいくつもある。

記念館はかなり広く、彼の経歴から映画のポスターまでその展示も多岐にわたり、また一部資料なども備えられていて、充実している。展示を見ながら思い出すことも多い。だが何といっても今回目を惹いたのは、杉並の清張宅から移送したという、再現された彼の書斎と書庫だった。書庫には膨大な書籍や資料が詰まっているように見える。私はもう多くの欲望を持たない人間だが、あんな書庫を持つほどに興味あることを調べて書いてみたい、と強く思ってしまった。

お城を見てみる。宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘シーンの像がある。そうか、巌流島は小倉藩の領地だったのか。そして佐々木小次郎は細川家の剣術指南役だった。この小次郎はこの後の旅で再び登場し、非常に興味深い歴史に遭遇することになる。

立派な城の中に入り、上まで登ると周囲が一望できる。途中には歴史の説明が色々となされており面白い。ここは関ケ原で功があった細川忠興に領地が与えられ、彼が作ったもので、小次郎を雇ったのも忠興の時代なのだ。忠興といえば、奥さんは関ケ原のある意味犠牲となった明智光秀の娘ガラシャ(今年の大河ドラマは6月よりコロナの影響で休止中だが、芦田愛菜演)。そして利休の高弟、茶人細川三斎でもある。実に興味深い人物だと言え、ちょっと調べてみる意欲が湧く。

小倉城庭園にも行ってみた。大きな池にきれいな庭園があった。武家の書院とある木造の建物で庭を眺めながらお茶を頂くことも可能なようだったが、コロナで人はあまりいなかった。展示館も併設されており、ここは細川の後に藩主となった小笠原家による小笠原礼法に関するものが説明されていた。当時の小笠原家には宮本武蔵も仕えていたとか。小倉に移った小笠原忠真は晩年、黄檗宗に帰依。中国から渡来した即非如一禅師を開山として広寿山福聚寺を創建したというのも興味深い。

城から出て駅の方へ戻る。途中に商店街があった。4年ほど前、小倉に来たのは、辻利さんを訪ねるのが目的だった。京都からの分家である小倉辻利は現在台湾を始め、世界中に辻利の名前で店舗を展開しており、カフェやスイーツに力を入れるなど、最先端の面白い活動をしている。今回も社長にお会いして、聞きたいことがあったのだが、不在とのことで諦めた。以前は台湾人観光客などがわざわざ来ていたが、今や残念ながらその姿はない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です