京都ぶらり茶旅2020(1)ステイハウスからの脱却

《京都ぶらり茶旅2020》  2020年6月22日-25日

バンコックから戻った3月23日以降、私は自主的に14日間、外に出ず自宅で過ごした。その間に東京五輪は1年延期となり、緊急事態宣言が出て、週に1度、1時間以内の買い物以外、外へ出ることもなく5月まで過ごした。6月に入ってもコロナは収まったのか、事態はどう推移しているのか、はっきりしない状況が続いていたが、ベトナムやタイなどでは感染者がほぼいなくなり、次のステップに進むような動きとなっていた。

そんな中、2か月以上体を動かさずにいたところ、体調不調に陥り、やはり散歩ぐらいはしなければと、徒歩訓練と称して近所を歩き始めた。東京アラートなる奇怪な警報も出されていたが、いつの間にか解除されていた。そしていよいよ連載している原稿の都合上、京都だけはどうしても行かなければならない事態となり、県跨ぎ自粛の解除(6月19日)とともに、意を決して新幹線に乗って徒歩訓練遠出に出発することとなった。

6月22日(月)京都まで

京都まで行くには、昔は安い夜行バスなどに乗ったものだが、今回はとにかく蜜を避けるために、一番早い新幹線を利用することにした。新宿あたりで見てみると、いつもは安いチケットを売る販売店で、なぜか『自由席券は売切れ』と書かれているのが目を惹いた。そろそろ出張者などが動き出す頃だが、皆どの程度混んでいるのか分からないため、指定席ではなく、席を自由に選択できる自由席に乗ろうとしたのではないだろうか。

実際品川から新幹線に乗ってみると、指定席でも3席の真ん中はさすがに空いていたが、それなりに乗客はいた。自由席もやはりそれなりに混んでいる。午前10時前の新幹線、いつもなら乗っているはずの観光客の姿がほぼ見られない。勿論外国人は皆無だった。スーツ姿の男性が殆どで、乗りたくないのに無理して乗っているといった感じか。

いつもなら昼時には駅弁を買って食べるのだが、マスクを外すべきかどうかも分からず、食べるのも憚られた。周囲でも誰も食べている人はいない。マスク率は100%で、寝ているか、スマホやPCをいじっており、声も全く聞こえてこない。静まり返った車内が、コロナを感じさせた。

京都駅で降りると、まず目を惹いたのは観光客の少なさ。駅前のバスターミナルには、いつも長い列が出来ていたはずだが、今は殆ど人がない。バスも乗っているのは地元の人なのか、その数も極めて少ない。予約した駅前のホテルでも、お客はあまり見かけなかった。いつもならその便利さから予約が取りにくい宿のはずだが、何とも寂しい。そしてその料金も通常の半額程度ではないだろうか。貧乏旅行の私としては有難いが、如何に異常事態であるかを示していた。この宿の営業は6月1日より恐る恐る再開した、ということで、アクリル板が目新しい。

三十三間堂から清水寺を回り

取り敢えず荷物を預けて外へ出た。このビルの1階には、辻利が入っており、喫茶スペースも設けられていたが、ソーシャルディスタンスで座席が減らされており、お客は一人もいなかった。雨が降りそうだったが、腹も減ったので、フラフラ歩いてみる。以前泊ったことがあるゲストハウスも閉まっており、外国人バックパッカーで賑わっていた宿も廃業したのかもしれない。

鴨川を越えていくと、蓮華王院が見えてきた。三十三間堂とも呼ばれており、宮本武蔵を思い出す。チケット売り場にも人影はなく、前を通り過ぎた。煎茶道の祖とも呼ばれる売茶翁はここに店を出して茶を売ったというが、どうなのだろうか。勿論その痕跡はない。向かいには国立博物館もあったが、月曜日は休館日で入れなかった。

暫く長距離を歩いていなかったこともあり、何となくそのまま歩きたい気分となる。曇りで暑さも厳しくないのでちょうどよい。北の方角に歩いて行くと、大谷本廟に出た。徳川幕府により改葬された親鸞聖人の廟堂だった。ちょっと気になってお参りしてみたが、人影はなく、厳粛な感じであった。

その先を清水寺へ向かうのに、近道として坂を上った。かなりきつい坂だったが、両脇は墓で、ちょっと面白い。『肉弾三勇士の墓』など、日清日露から太平洋戦争まで、戦死した人々の墓が目立っている。『陸軍伍長』など肩書が書かれているものも多く、中には亡くなった場所や経緯が彫り込まれているものもある。確かに無念の戦死を遂げた親族を弔うために、このような方法になったのだろう。高台から街がよく見えた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です