静岡、三重、奈良茶旅2021(6)山添村と月ヶ瀬の茶

10月21日(木)山添村と月ヶ瀬

朝ご飯の後、早々にチェックアウトして、荷物を持って下に降りた。今日はYさん夫妻、そして台湾で会って以来、ご無沙汰のKさんと待ち合わせて、山添村へ向かう。有難いことに奈良駅前集合なので、さっと移動できた。Yさん運転の車で1時間もかからずに、山添村に入った。思っていたより近いし、それほど山の中とも思われなかった。

村役場に行く。最近建てられたのかとても立派だった。中では山添村(旧波多野村)の茶業史に詳しいHさんが待っていてくれた。早々に戦後の森永紅茶について色々と伺う。こちらは亀山よりも先に森永が進出していたが、茶業を推進したのは、あの亀山の川戸勉氏だった。

実際山添村は奈良市からもそれほど離れてはいないが、生活圏(スーパーや病院など)は三重県方面にあるといい、現在であれば高速道もあり、亀山から山添は車で1時間だという。また戦前台湾三井で川戸氏の部下、共に紅茶を作っていた高原正一さんがこちらの茶業に関わっていたというのも興味深い。やはり戦前の台湾人脈がここでも紅茶を作っていた。ただ高原さんに関する情報は途絶えており、分からなかったのが残念だった。

お話を伺った後、60年前に森永に茶葉を供給していたという茶園を見学した。非常な急斜面に茶樹が植わっていた。この風景は昔の写真にも残っており、そこには森永の文字も見えている。紅茶作りは50年前に一度終焉し、その後は緑茶を作っていたが、最近また紅茶づくりが復活しているという。

最近はイベントで紅茶作り体験を行う他、針インターに隣接する道の駅、針テラスなどでも紅茶の販売を行っていると聞いた。そういえば数年前、こちらに就業した茶農家さんと針テラスで会ったのを思い出したが、彼はどうしているだろうか。

Hさんとはそこでお別れして、車は奈良方面に少し戻った。山添の茶工場の前、1950年頃に作られた田原工場の跡地が、道路沿いにあるというので行ってみるも、残念ながらここも全く痕跡はなかった。近くに山添村歴史民俗資料館があり、昔の小学校の校舎を見る思いで、立ち寄ってみる。何だか映画のセットにいるような気分になるほど、いい雰囲気の建物で、中には茶関連の資料も少しあった。

午後月ヶ瀬の茶農家に伺う前に、ランチを頂く。如何にも田舎の食堂という雰囲気がとても良い。おばさんも愛想よくて気持ちが良い、山菜、お揚げ、卵の入ったうどんを食する。更にぜんざいまでデザートとして食べてしまった。何だか幸せな満腹。

月ヶ瀬のIさん夫妻とはもう6年も前、下田で一度会っている。その時『今度是非伺います』と言ってから、これだけの月日が流れている。私は全国で『今度行きます詐欺』を働いている。今回は同行したKさんが『Iさんと話していたら、お父様が森永紅茶の原料を作っていた』との情報をくれたので、Yさんにお願いして寄せて頂いた。

Iさんは20年ほど前に故郷に戻り、家業を継いだ。だが従来の緑茶だけでは将来は難しいと考え、極めて独創的な茶業を展開していた。土壌などの茶園管理に気を配り、品種についても非常にこだわりを持ち、品種の実生から新たなものを生み出そうとしていた。これはすぐに結果を得られるものではなく、かなり先の将来まで見据えた戦略だといえる。あちこちにまだ育ち始めの茶の木がかわいらしい姿をしている畑を見ていると、先の楽しみを思う。

『紅茶については、自分は父親が作っていたとは知らなかった。自分が紅茶作りを始めるに当たり、近所の先輩に聞いたところ、森永紅茶の話が出てきた』と言っておられた。国産紅茶の歴史は50年前に一度完全に断絶し、その後の空白期にほとんどのことが忘れ去られていた。『悲しい日本紅茶の歴史』はどこにでもある。

あっという間に時間は過ぎ、茶畑に日が落ちていく。山の日没は早い。暗くなったところで、茶工場も見せてもらうと、台湾製の製茶機械などもあった。色々と研究を重ねているようだ。次回は天気の良い日に、半日この茶園をゆっくり散歩してみたいと思う。帰りもまたYさんの車で奈良駅まで送ってもらった。名残惜しい奈良だったが、そのままJRで京都へ向かった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です