華人と行く安渓旅2019(4)大坪 張彩雲の娘

6月16日(日)
大坪で

今日は安渓滞在実質最終日。明日の朝には厦門に戻る。私は陳さんに我儘を言った。大坪に連れて行って欲しいと。陳さんは承諾し、何と校長先生夫妻が車で連れて行ってくれた。大坪、これまで張さんの茶作りを見に、何度も通った場所だったが、今回はミャンマーの大茶商、張彩雲の娘が生きているとの情報をもらい、その親戚とも連絡がついたので、どうしてもこの機会に訪ねたくなったのだ。

 

その前に一か所、寄り道した。そこは大きなビルの中。安渓県教育局の部屋に行く。陳さんは学校に寄付しているのだから、教育局に行くのは分からないでもない。しかし今日は日曜日、しかもそこに待っていたのは局長だった。実はこの局長、大坪の出身で、勿論張彩雲の名前も知っていた。校長が気を利かせてくれたのだろう。(いや、むしろうまい口実の下に、局長と陳さんを引き合わせた)

 

大坪はかなりの山の上にあり、安渓の街からはやはり1時間かかる。しかも最近新しい道路を造っているのか、車のナビと道路がマッチせず、工事中の道に突っ込むなど、ちょっとスリリングなドライブとなる。大坪に上るのに道がいくつかあることが分かる。その一本はかつて張彩雲が資金を提供したものだったはずだが。

 

その親族の工場は街外れにあった。何と茶を作っているではないか。高さんは、張彩雲の娘、秀月さんが嫁いだ高家の人間だった。すぐに小さな街の真ん中に行く。そこにはかつて栄えた古街があり、驚く。これまでこんな道を歩いたことはなかったからだ。そこには古い建物が残り、中には張彩雲が茶の商売をしたと言われる場所すら残っていた。だが今や、全く閑散としており、往時を思い起こすことは難しい。

 

その道は何本かあったが、その突き当りに家がある。その中で張秀月さんは暮らしていた。数え年94歳。お手伝いさんはいるものの、この歳で一人暮らしをしている。ご主人は早くに亡くなり、4人の子供もすでに他界、孫もすべて大坪を出ていた。手がしびれると言い、箸が持てずにスプーンで食事をとっている。

 

昔話を沢山聞いた。閩南語しか話さないとのことで、親族に通訳をお願いしたが、溢れるほどに話が出てきて、全てを理解することは不可能だった。大坪に生まれ、ヤンゴンで育ち、結婚で大坪に残り、ご主人が亡くなり4人の子を育て、文革の嵐に翻弄された。そこには全く大茶商の娘、お嬢さんという話は出てこない。彼女が大切に持っているのは、80年前彩雲から贈られたという旅行カバンに入った親族の写真。あまりに悲しい話に、親族が途中で話を打ち切るほどで、何とも言えない訪問となった。

 

ここで分かったことは、彩雲や長男の樹根は1950年代、故郷に帰ってきており、樹根などは北京で周恩来や毛沢東にも会っているという事実だった。それが1960年代、ビルマでも革命が起こり、中国も文革で往来は途絶えてしまう。その後も樹根らは秀月さんに援助をしていたようだが、彼らも皆亡くなってしまったということだ。

 

高さんに連れられて、1930年代に建てられたという張家を訪ねる。木造の古い建物だが、所々に彫刻などが残り、往時は街一番の家だった様子も分かる。この時期は土匪が横行し、この家も被害に遭ったらしい。それでもこの家が現存しているということが、張彩雲の生きた証のようにも見える。

 

その横には20年前に4兄弟の末裔が資金を出して建てた5階建てのビルがある。その屋上には張家の歴史と、既に無くなった方の写真などが飾られていた。彩雲には3人の男子がいたが、その一人は養子であったことも分かる。ここの碑に歴史を刻んだのは、あの『中国烏龍茶』を書いた、次男の息子、張水存だった。周囲には長男、次男、三男の古い家もわずかに残っている。

 

大坪からある程度降りたところで、休息だと言って、ある学校に入っていく。その校長が知り合いということで、ちょっと会いに行ったのだ。お茶を飲みながら、話題は教育になるのだが、聞いていると、陳さんたちの学校ができると、ますますこちらの過疎化が進むのでは、と思うような話になっている。確かに田舎の子もいい学校を目指して街に出てしまうからだ。大坪も鉄観音茶の産地として名高いが、昔から今でもずっと、ここで食べて行けず、外に出る人々がいる現実はある。

 

もう一軒寄り道がある。先日会食した建設関連の社長の別荘にも寄った。あの時既にこういう話になっていたのだろう。その別荘は建てたばかりで、皆に見せたくて仕方がない、という感じの豪華なものだった。裏の川の上に、屋外の茶の飲める場所があるなど、雰囲気も良い。そこで豪勢な夕飯も頂く。今日一日の出来事からかけ離れた世界に複雑な思いになる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です